menu

福岡の貯水槽清掃、排水管の詰まり解消調査は、貯水槽清掃専門【アイルエコ公式ホームページ】

生活の水美しく

お気軽にお問合せください。
092-663-8288
メールでのお問合せ
貯水槽簡易専用水道高置水槽小規模貯水槽水道の清掃はお任せください!

ブログ

福岡の病院で貯水槽清掃

2025年05月19日

【福岡の病院で貯水槽清掃】狭い地下に10槽以上!安心の水を守るアイルエコのチーム力

福岡県内の某病院様より、地下に10槽以上ある貯水槽の清掃をご依頼いただきました。
この施設では患者様が日常的に利用する水が貯水されており、水質管理は非常に重要です。
そのため、私たちアイルエコ株式会社では経験豊富な清掃スタッフ5名がチームを組み、徹底的な清掃を実施しました。

・狭く複雑な通路でも、徹底清掃

この病院の貯水槽は地下に設置されており、配管や設備が複雑に入り組んでいました。
高置水槽や受水槽を含む計10基以上のタンクは、それぞれ微妙に構造が異なり、雑排水や湿気の多い通路もあるため、清掃作業は高い技術と注意力が必要です。

アイルエコでは、20年以上にわたる**貯水槽清掃の実績とノウハウを活かし、
・槽内の汚れ除去
・水質に影響する沈殿物の除去
・消毒・清拭作業
・給水設備の簡易点検
を丁寧に実施。

福岡で安心・誠実な貯水槽清掃業者をお探しの方に、強くおすすめできる作業内容となりました。

チームワークが支える“水の安全”

清掃現場では、限られた作業スペースの中で**スタッフ5人が連携し、効率良く作業を分担**しました。
アイルエコでは、現場の状況に応じた柔軟な対応と、誠実で信頼される対応を心がけています。
特に医療機関のように「絶対に清潔でなければならない場所」では、作業後の水質検査・管理体制まで考慮したサポートを行っています。

福岡で貯水槽清掃をご検討の方へ

アイルエコ株式会社は、福岡県全域対応・創業20年以上の水回り専門業者として、
・貯水槽清掃
・雑排水管清掃
・高圧洗浄
・詰まりトラブル解消
といった建物の水回りのトータルサポートを行っております。

お気軽にご相談ください!

「病院・マンション・個人宅」など施設の規模に関係なく、丁寧に対応します。
清掃料金のご相談やお見積りは無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

▶ 福岡で信頼できる貯水槽清掃なら、アイルエコ株式会社へ!
水の安全は、日々の努力と信頼の技術から生まれます。

アイルエコ株式会社の公式ホームページをリニューアルしました!

2025年05月19日

アイルエコ株式会社の公式ホームページをリニューアルしました!

いつもご愛顧いただきありがとうございます。
このたび、福岡県内で水回り清掃・高圧洗浄を手がける「アイルエコ株式会社」では、
皆さまにより快適にサービスをご覧いただけるよう、公式ホームページを全面リニューアルいたしました。

より見やすく、よりわかりやすく

新しいホームページでは、
「貯水槽清掃」「雑排水管清掃」「排水詰まりの対応」「高圧洗浄」など、
お客様のニーズに合わせたサービス内容をわかりやすく整理しました。

また、福岡県内のマンション管理会社様・オーナー様・個人宅のお客様からのご相談が増えていることを受け、
・エリア別の対応実績
・清掃事例ブログ
などを新たに追加し、信頼と実績が伝わる構成を目指しました。

SEO対策にも注力!「福岡の水回り清掃」で検索しやすく

アイルエコ株式会社では、以下のようなお悩みをお持ちの方に向けて、今後も役立つ情報を発信していきます。

* 「福岡で信頼できる貯水槽清掃業者を探している」
* 「マンションの雑排水管の定期清掃を依頼したい」
* 「トイレやキッチンの詰まりを早く直したい」
* 「高圧洗浄で排水管をきれいにしたい」
* 「清掃業者の料金がわかりづらくて不安」

これらのキーワード(例:福岡 貯水槽清掃/排水管 詰まり対応/清掃業者 比較/誠実な対応 福岡)に対応した情報発信を強化し、検索エンジンでも見つけやすいサイトへ進化させました。

施工事例・ブログも随時更新中!

今回のリニューアルに合わせて、施工現場の紹介や作業レポートも充実させています。
写真付きで分かりやすく解説しており、初めてのお客様でも安心してご相談いただける内容となっています。

ご相談・お見積りは無料です!

新ホームページからは、
お問い合わせフォーム・お電話でのご相談が可能です。

> 福岡で清掃業者をお探しなら、
> 【創業20年以上/誠実対応/水回り専門】のアイルエコにお任せください!

新しいホームページはこちら

👉 https://illeco.jp/

まとめ

福岡県で貯水槽清掃・排水管高圧洗浄・詰まり除去対応をご検討中の皆さまへ。
アイルエコ株式会社では、**20年以上の実績と丁寧な対応**をもとに、これからも地域の皆さまに安心・清潔な水環境を提供してまいります。

ぜひ、新しいホームページをご覧ください!

築40年の分譲マンション、専有部分の排水管材質調査!

2019年04月08日

築40年分譲マンションの、専有部分の排水管材質調査依頼

管理組合より区分所有の専有部分で水漏れの心配がある為、早急に排管の更新を!と催促されており

7年前にリフォーム済み物件として、購入されましたが給水管、排水管、汚水管、ガス管、の更新までされているか

当時の資料をみても解らず。

 

排水管、汚水管部分を当社で、現状の状況確認調査をさせていただきました。

パイプカメラと、床下の調査を行いました結果、台所、洗面所、洗濯場、トイレは床から上は塩ビ管へ更新されて

いましたが、浴室と床下部分は鉄管のままでした。

一軒家の、雨水管詰まり!

2017年07月10日

築50年の一軒家の、雨水管詰まり除去のご依頼です。

豪雨の影響で、雨水が吐け切れず、水が溜まるとの事で、詰まり解消と調査をさせて頂きました!

築年数と枯葉、土等の蓄積が詰まりの原因で、高圧洗浄で問題なく流れるようになりました!

ラーメン屋さんの排水不良、原因は?

2019年04月16日

ラーメン店さまからの排水不良のご依頼

以前から厨房排水の流れが悪く、いよいよ詰まりが発生

250キロの高圧洗浄機による、高圧洗浄にて、詰まりを解消

排管詰まりの原因は、油が固まった、人間に例えると動脈硬化の状態でした!

DSCN8965.JPG

真夜中の厨房排管つまり、高圧洗浄!

2020年04月07日

築20年のファミリーレストラン厨房排管がつまり、営業終了後の23時からの作業です。

今まで一度も排管洗浄を施工されたことがなく、全体的に排管が閉塞気味です

高圧洗浄機を200㎏まで圧力をあげて、厨房の排管洗浄を高圧洗浄ノズルで行います

すると色んな物が排管の中から・・・・、割れた茶碗、おしぼり、固形の油

全て排管の中の異物を除去するとスムーズに排管を流れるようになりました

今後の予防の為、一年の一回に洗浄をご提案させて頂きました。

10t以下の貯水槽清掃、小規模貯水槽清掃の直接発注が増えてます!

2020年02月05日

最近福岡県内および福岡市内で、貯水槽清掃の依頼が増えています、それも建物のオーナー様から直接のご依頼です。

福岡市水道局から貯水槽清掃の指導があった!と、ご相談の電話があります。

その理由は・・・・・

①従来10t以上の貯水槽は清掃管理の法的縛りがありましたが、近年10t以下の貯水槽も

「 福岡市水道給水条例において、貯水槽水道の設置者の責務を規定し、平成15年4月から貯水槽水道すべてについて、その衛生管理の強化が図られています。 」

②つまり10t以下の貯水槽も清掃しないといけなくなりました!毎年のことなので少しでも管理コストを削減するためにオーナー様より直接発注を頂いております。

特に福岡市の水道局の指導は厳しいようです・・・・・・・・・

<参照>

福岡市のホームページより引用

http://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/seikatsueisei/life/kurashinoeisei/tyosuisou.html


不十分な貯水槽の管理は水質の低下を招くため,貯水槽の設置者(ビル,マンションの所有者や管理者など)は責任を持って管理を行わなければなりません。水道水を受水する貯水槽のうち,受水槽の有効容量が10立方メートルをこえるものは,水道法における「簡易専用水道」に該当し,次の届出や管理を行うことが法令で定められています。

簡易専用水道の届出

簡易専用水道の管理

①維持管理に関する検査(水道法第34条の2第2項に規定するもの:法定検査)を

 1年に1回受ける。(※1)

②貯水槽の清掃を1年に1回定期的に行う。(※2)

③水槽の点検など水の汚染防止に必要な措置を講ずる。

④水に異常を認めた時は,必要な水質検査(※3)を行う。

⑤水が人の健康を害するおそれがあることを知ったときは,給水を停止したうえで
 関係者(利用者,管理者など)へ通知する。

有効容量が10立方メートル以下の貯水槽や特定建築物に設置されている貯水槽は次の事項に留意してください。

「福岡市水道給水条例」において、貯水槽水道の設置者の責務を規定し、平成15年4月から貯水槽水道すべてについて、その衛生管理の強化が図られています。
 水道局では、貯水槽水道の適正な管理に向けた取組みとして、 市内全ての小規模貯水槽(官公庁等を除く)を対象とした計画的な現地点検調査を実施しています。

◇有効容量が10立方メートル以下の貯水槽(小規模貯水槽)の管理
  有効容量が10立方メートル以下の貯水槽については,福岡市水道給水条例で簡易専用水道に準じた  
 管理に努めることとされています。
◇特定建築物に設置されている貯水槽の管理
  貯水槽を設置している建築物が,建築物衛生法における「特定建築物」に該当する場合は,並行して
 建築物衛生法に基づく維持管理や水質検査を行わなければなりません。





レジオネラ菌除去清掃!循環式浴槽!

2020年03月07日

ある施設に保健所の抜き打ち検査が入り、レジオネラ菌が検出され、保健所より改善措置

を求められ、お客様より依頼がありました。

循環式浴槽では循環経路内にろ過器などを設置して浴槽水を浄化して循環させていますが、設備の性格上、入浴者による汚れや表皮成分(皮脂等)などの有機物、それを栄養分とする微生物類が汚れなどに混じって絶えず浴槽水中に持ち込まれています。
さらに温度条件等、微生物の生育環境に適した条件が揃っていることから、レジオネラ属菌の温床になるる可能性が高い設備といえます。

特に汚濁物質が付着・堆積するろ過装置内では、細菌やカビ類あるいは原生動物(アメーバー等)などの各種微生物が有機物質を栄養源として増殖しやすく、これらの微生物はろ過装置内のろ材表面やその内部はもちろん、浴槽や配管の内壁、継手部分などに定着して増殖し、生物膜(バイオフィルム)を形成します。
このバイオフィルム内部でレジオネラ属菌などの病原微生物が増殖し、しかも消毒剤が届きにくい状態であり、不利な条件から保護されることになるのです。

循環経路内に生物膜が形成されている浴槽では、いくら殺菌消毒を行っても効果があるのは湯水に対してだけで、生物膜内部のレジオネラ属菌には効果がありません。その中で絶えず増殖を続けている状態になります。

このような場合は、たとえ水質検査を行った結果、浴槽水中のレジオネラ属菌が検出されない(10CFU/100ml未満)場合でも安心はできません。
なにか物理的な要因などで生物膜が破れて、その中の増殖した菌がいっきに浴槽水中に遊出し汚染される可能性もあります。

以上のことから、レジオネラ属菌の繁殖を防ぐためにはその発生源となる生物膜を完全に取り除き、かつ形成させないことが最も重要となります。

生物膜を形成させないためには、単にレジオネラ属菌だけでなくその宿主となるアメーバーや、生物膜・スライムを作る細菌類等の各種微生物を定着・繁殖させないこと、さらにはその微生物の栄養源となる有機質汚れを付着・堆積させないことが必要となってきます。
そのためには、ろ過装置、シャワーやカランを含めた配管内部を徹底的に洗浄し、生物膜を完全に除去し、作業終了後の水質検査もレジオネラ菌

は検出されずに無事終了しました、もちろん一年に一回の洗浄をご提案いたしました。

毎年の貯水槽清掃費用が半額に!一般病院

2020年01月14日

病院は建物が大きく、毎年のメンテナンス維持費用がかなりかかります。

160ベットの一般病院さまから、貯水槽清掃費用のお見積ご依頼頂きました。

早速、お見積り作成しご提出させて頂きました。

 

後日、貯水槽清掃のご依頼を頂きました、有り難う御座いました!

後日、当社に決まった経緯を担当者さまにお聞きしますと

 

今まで、○○電工さん契約で下請け業者さんがされてたそうで、金額が何と

当社見積金額の倍の金額だったそうです!

貯水槽清掃に掛かる費用が、半額になったので大変喜んで頂きました!

トイレのつまり、高圧洗浄で詰まり解消!

2019年04月22日

緊急のトイレ詰まりのご依頼です。

子供さんが大量にトイレットペーパーを流してしまい、排水管が詰まってしまいました。

当社、便器内かと思われ、便器の脱着が必要かと思われましたが、ご主人様が建築に詳しい方で

すでに外部の、排水管マンホールより確認していただいていたので、便器から先の排水管が詰まり管閉塞していましたので

原因カ所の特定が出来ていた為、スムーズな作業を行うことが出来ました、感謝です!

池の水全部抜く大作戦!?

2020年06月15日

戸建て住宅お庭の池

清掃の為、水を全部抜いたら排管が詰まり、当社へ依頼が

泥等が詰まっており、無事に高圧洗浄で汚れを除去!

マンション、ビル、アパートの共用廊下&階段機械洗浄!安く、早く、綺麗に!

2020年05月01日

アメリカ製機械を使用し、従来のポリッシャーの5倍のスピードで仕上げます。

マンション、アパートの共用廊下は、滑り止めに凸凹エンボスシートになっています

凸凹の為、従来のポリッシャーではとても手間暇と時間がかかっていました、当社のマシーンを

使用することでご1/5の時間で作業をさせて頂きます!作業時間短縮出来ますので、ご提供価格も

お安くご提供させて頂けるようになりました!是非一度お試しください!

お問合せ頂きましたら、現地調査の上お見積りさせて頂きます!

                            参考価格

定期清掃(年/2~3回) 50㎡まで   25,000円

           〃         501㎡以上   60円/㎡

          〃        1000㎡以上    50円/㎡

無料で ‘お試し施工‘ も受け付けております!

受水槽のポンプ交換でコストダウン!

2017年07月04日

今日は台風を警戒しながら、ポンプ交換です。

築20年賃貸アパートの受水槽ポンプ交換をさせて頂きまして、すでに片方のポンプは故障しており、片側運転状態でした。

最新型のポンプは、新しくなったのはもちろんですが、節電&節水機能も優れており、かなりの経費の節約がみこめます!

 

DSC_0015.JPG

一軒家の洗濯排水管、詰まりの原因は?!

2017年02月20日

お客様が自宅に新しい洗濯機を購入、無事に設置が終わり、電気屋さんの説明では洗濯時間は40分程度です、

それ以上かかるようなら、排水が悪いと言われたそうです。

実際に使用開始すると、時間がかかると言うことで、当社へ依頼がありました。

早速、現場対応させて頂くと、排水トラップの先に洗濯物の汚れの塊が詰まっていました、詰まりを除去し無事に流れるようになりました。

築10年のお宅で、初めてトラップを開けたそうです。

何年かに一度で良いので排水トラップの清掃をお勧めいたします!

貯水槽清掃の概要

2016年09月21日

<貯水槽清掃の法的位置づけ>

(5) 地方公共団体の条例等

   有効容量10立方メートル以下の受水槽の衛生管理については、(2) で述べた水道事業体の供給規程で定

   められるほか、地方公共団体 (都道府県や保健所を設置する市等) が独自に条例や要綱等を制定してい

   る場合がある。 この条例等で、保健所への届出、定期的な貯水槽清掃などを規定、指導している例が多

   い。 たとえば東京都では 「東京都小規模貯水槽水道等における安全で衛生的な飲料水の確保に関する

   条例」 を定めており、貯水槽の清掃 (1回/年)、施設の管理状況の検査 (1回/年)、書類の保存 (5

   年間) 等を規定している。都の条例は、特別区及び保健所を設置する市を除く地域に適用され、受水槽の

   有効容量が5立方メートルを超えるものが対象になっている (一戸のみに給水するものや建築物衛生法の

   特定建築物は除かれる) 。 また、社会福祉施設や学校、病院等に設置されたものは 「特定小規模貯水

   槽水道」 として、5立方メートル以下でも対象となる。 各自治体への問合せが必要である。 小規模貯水槽

   の清掃を行う場合、その実施根拠が上記のどれであるのか (特に (2) (5) の場合) を把握し、可能で

   あれば作業報告書にはその根拠を明確に記しておいたほうがよい。 必ずしも発注者側が清掃の根拠を把

   握しているとは限らないのが実状であり、根拠を明示することにより発注者側への啓発につながることが期

   待される。 

貯水槽清掃の概要

2016年09月14日

<貯水槽清掃の法的位置づけ>

(4) 建築基準法

   建築基準法は、国民の健康確保をその目的の一つとしており、建築物の衛生の見地から、敷地、居室、建築

   設備について種々の規制を定めている。 同法第36条に基づく同法施行令129条の2の5において、給排水衛

   生設備の規定が定められてる。 その後、昭和50年12月に建設省告示第1597号として、救排水設備の技術

   基準が定められ、昭和51年1月より施行された。 さらに、維持管理への対応を考慮して一部改正 (昭和57

   年10月建設省告示第1674号) され、建築基準法が平成10年に大幅に改正されたことに伴い、建設省告示

   第1597号は平成12年5月建設省告示第1406号として一部改正された。 同法における給排水衛生設備につ

   いては、コンクリートへの埋設等により腐食するおそれのある部分には、その材質に応じ有効な腐食防止の

   ための措置を講ずることなどの規定があり、生命維持、衛生保持のための生活環境の基本を支える規定が

   定められている。

夏休みと共に、福岡大学貯水槽清掃スタート!

2016年07月01日

夏の訪れと共に貯水槽清掃のピークを迎えます。

忙しいのは大変ありがたいのですが、夏場の作業は貯水槽内部は40度を超えるため

暑さとの戦いです。

特に7月8月と夏休み期間は大学が休みになるため、まとめて貯水槽清掃となり

福岡県で一番大きな大学、福岡大学&福岡大学医学部の貯水槽76カ所を清掃します!

熱中症対策を行い、安全第一で作業を行います!

貯水槽清掃やらなくちゃいけないの?⑤

2016年06月03日

<貯水槽清掃の法的位置づけ>

   学校保健安全法

   学校保健安全法では、学校の環境衛生確保のため、学校環境衛生基準を告示で定めている (文部科学省

   告示第60号、平成21年3月31日) 。 この基準のなかに 「貯水槽の清潔状態」 の規定があり、「貯水槽の

   清掃は、定期的に行われていること」 とされています。 この学校保健安全法 (学校環境衛生基準) は学校

   教育法第1条に規定する学校 (幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、特別支援学校

   等) に適用されます。

貯水槽清掃やらなくちゃいけないの?④

2016年05月26日

      水道法②

   簡易専用水道は、厚生労働大臣に登録した検査機関による検査 (1回/年) を受けなければなりません

   (水道法第32条の2、2項)) 。 この検査は、施設の管理状況、維持管理の記録等について行われ、

   その検査項目は告示で定められています (厚生労働省告示第262号、平成15年7月23日) 。 その検査項目

   に 「書類の整備保存の状況」 があり、これには貯水槽清掃実施記録 (清掃作業報告書)が含まれます。

 

   小規模貯水槽水道とは、有効容量10立方メートル以下の受水槽をいいます。 水道法による直接的な規制は受

   けませんが、水道法の規定により、水道事業者はその供給規程 (水道法第14条) のなかで、小規模受水槽

   設置者に対する指導、その管理基準、管理の状況に関する検査等を定めることとされています (水道法施行

   規則第12条の4) 。 それにより、水道事業者がその供給規程に基づき、小規模貯水槽の清掃等を指導する

   ことができます。 供給規程は一般に 「給水条例」 のような名称が多い。 なお、水道法にかかわる事務は、

   衛生行政と水道行政とにまたがり、簡易専用水道に関しては衛生行政 (保健所) が担当し、強雨旧規定

   に基づく指導等は水道行政 (水道事業者) が担当しています。

        小規模貯水槽 参照    http://illeco.jp/topics/2016/04/post-44.html

貯水槽清掃はやらなければいけないの?③アイルエコ

2016年05月08日

貯水槽清掃はやらなくてはいけないの?③

   水道法

   水道法では、水道をいくつかの種類に分類しています、貯水槽清掃に関係が深いものに、簡易専用水道と

   小規模貯水槽水道があります。 これらをまとめて 「貯水槽水道」 と呼びます (水道法第14条2項5号) 。

   簡易専用水道は、水道事業者から供給される水のみを原水とし、受水槽の有効容量の合計が10立方メート

   ルを超えるものをいいます。

     ただし、その水がまったく飲用に供されない場合 (工場の工業用貯水槽など) は除かれます。

   簡易専用水道の維持管理は水道法施行規則により定められ、貯水槽清掃については 「水槽

   の掃除を1年以内ごとに1回、定期に、行うこと。」 (水道法施行規則第55条1号)  とされています。 それ以

   外に、水の汚染防止措置として、水槽点検や給水栓における定期的な水質検査が義務付けられています 。  

   

貯水槽清掃やらなくてはいけないの?②  

2016年05月01日

貯水槽清掃やらなくてはいけないの?② 

(1) 建築物衛生法

   建築物衛生法が適用される特定建築物の維持管理権原者は、法に定められた建築物環境衛生管理基準

   にしたがった維持管理を行わなければなりません。 建築物環境衛生管理基準は、環境衛生上良好な状態を

   維持するために必要な措置であり、空気環境の調整、給水及び排水の管理、清掃、ねずみ・昆虫等の防除

   について定められています。 貯水槽の清掃については、建築物衛生法施行規則第4条1項7号において 「遊

   離残留塩素の検査及び貯水槽の清掃を、それぞれ7日以内、1年以内ごとに1回、定期に、行なうこと。」 と

   定められています。 貯水槽清掃や設備の維持管理の方法は、「厚生労働大臣が別に定める基準」 によると

   され (建築物衛生法施行規則第4条2項)、厚生労働省告示第119号 「空気調和設備等の維持管理及び

   清掃等に係る技術上の基準」 (平成15年3月25日) として示されています。 また、告示を整理・補完したもの

   として、厚生労働省健康局長通知 「建築物環境衛生維持管理要領」 (平成20年1月25日、健発第0125001

   号) があります。 また、知事への事業登録を行うにあたっての登録要件としては、厚生労働省告示第117号

   「清掃作業及び清掃用器械器具の維持管理の方法等に係る基準」 (平成14年3月26日) が示されており、

   この内容で清掃作業や機械器具の維持管理を行なうことが要件の一つとなります。 貯水槽清掃作業は、上記

   の告示や通知にしたがって行わなければならず、これらについて十分な理解が必要です。

     なお、建築物衛生法第4条3項において、「特定建築物以外の建築物で多数の者が使用し、又は利用する」 

   建築物についても、建築物環境衛生基準にしたがった維持管理を行うことが定められています。 特定建築物以外の非特

   定用途建築物や小規模建築物で多数の者が使用、利用する建築物には、努力義務ながらこの規定が適用されます。

 

福岡の貯水槽清掃はアイルエコ!

貯水槽清掃はやらなければいけないの?① 福岡の貯水槽清掃はアイルエコ

2016年04月30日

貯水槽清掃はやらなくてはいけないの?①

貯水槽清掃を規定した主要な法令には、建築物衛生法と水道法とがあります。前者は衛生行政部局が所管し、

後者は大部分を水道行政部局が所管しています。 また、学校保健行政においては学校保健安全法 (学校環

境衛生基準) がかかわります。 なお、有効容量10立方メートル以下の小規模貯水槽については、水道事業者

(水道事業を経営する地方公共団体など) が水道法に基づいて定める供給規程のなかで、小規模貯水槽の

管理基準などについて定めることとされています。 また、衛生行政部局で、小規模貯水槽を対象とした独自の条

例や要綱を制定している地方公共団体 (都道府県や保健所を設置する市等) があり、それにより貯水槽の清

掃等を指導しています。

 

福岡の貯水槽清掃はアイルエコ!

小規模貯水槽清掃を管理する、貯水槽水道衛生管理士とは?

2016年04月23日

<貯水槽水道衛生管理士の役割>

貯水槽水道衛生管理士の役割は、貯水槽水道と貯湯槽を含む、給水・給湯設備の年間を通じての維持管理や

水系感染症、又、震災時の対処率を設置者と連携して行うことにある。 同時に水道事業者、保健所等関係行政

機関や関係業者と情報交換を行い、貯水槽水道の共給水の安全衛生の確保を図ることにある。

<貯水槽水道衛生管理士の必要性と育成の目的>

 貯水槽水道のうち簡易専用水道を有する建築物は、多数の人々が使用することから、水道法で管理基準が明確

に定められており、簡易専用水道設置者は、当該簡易専用水道の管理について、厚生労働省令の定めるところ

により、定期に、地方公共団体の機関又は厚生労働大臣の登録を受けた者の検査を1年以内ごとに1回受けなけ

ればならないと規定されています。

 

 簡易専用水道の検査受検率は約80%、 しかしながら給水・給湯設備の衛

生的な管理は、年に1回の貯水槽清掃や検査だけでは不充分であり、管理は定期的に、又、日常的に行う必要

があるます。貯水槽水道衛生管理士は、給水・給湯設備の専門的は管理者として、建物ごとに育成し、選任するこ

とを目指している。

 

  全国で簡易専用水道は、約21万基程度設置されているのに対して小規模貯水槽水道 (受水槽有効容量10㎥

未満) は約86万基設置されており、圧倒的に多い設置数で 小規模貯水槽の施設では、都道府県が条例

、指導要綱で維持管理に対して規定されていますが、維持管理の受検率が3%と非常に低い状態です。

 

 検査指摘率は簡易専用水道では25.3%であるのに対して、小規模貯水槽水道では32.6%とかなり高く、小規模貯水槽

水道に問題があることが分かります。 小規模貯水槽水道の管理は、貯水槽の大きさに関係なく飲料水に使用される水であるため

人の健康に大きく影響を与えるので簡易専用水道で規定している管理基準と同等の基準を遵守することが必要です。

 

 しかし、小規模水槽の設置は個人であったり、少人数の管理組合であったりすることが多く、定期的な供給の管理は困難であるため

 貯水槽水道衛生管理士は公益社団法人 全国建築物飲料水管理協会 認定制度として都道府県で制定されている条例や指導要綱が

有効に機能するために、、水質や管理状況をチェックし施設管理者に適切なアドバイスをして衛生的な飲料水の供給することのできる

人材を育成することを目的としている。

 

福岡の貯水槽清掃、小規模貯水槽清掃に関するご相談はお気軽にご連絡下さい!

貯水槽清掃の目的!

2016年04月16日

<貯水槽清掃の目的>

貯水槽清掃の目的は、槽の清掃、消毒並びに関連する設備や装置の点検整備を行うことにより、貯水槽から供給される水について、その安全衛生を確保することです。 
 また、貯水槽内壁の点検及び槽内に設置された装置等の点検整備は、通常の貯水された状態では実施できないため、清掃の機会を十分に活用する必要があります。

福岡の貯水槽清掃はアイルエコ!!

簡易専用水道の管理とは?

2016年04月09日

 上水道から供給を受ける水のみを水源とし、ビルやマンションなどに設置される受水槽に水道水を溜めて給水する建物内水道を貯水槽水道といいます。 受水槽をもつ水道のうち、受水槽の有効容量が10㎥を超えるものは、水道法で 「簡易専用水道」とよばれ、設置者が衛生的に管理することが義務付けられています。

簡易専用水道の管理について紹介したいと思います。

・簡易専用水道:水道法第34条に管理基準の遵守と法定検査の受検が義務付けられています。

・小規模貯水槽水道:法の適用は受けませんが、簡易専用水道に準じた管理に努めなければならないとされています。


望ましい衛生管理

1.法定検査の受検

  設置者は、1年以内ごとに1回、厚生労働大臣の登録を受けた検査機関の検査を受けなければなりません。この検査は、施設の衛生状態や図面・書類などをチェックします。法定検査を怠った場合は、罰則(100万円以下の罰金)が適用されることがあります。<主な検査内容>

・水槽等の概観検査 : 水槽やその周辺の状況についての検査

・書類検査 : 設備等の関係図面、水槽の清掃記録、日常の点検・設備の記録等の検査

・水質検査 : 給水栓における臭気・味・色・濁度・残留塩素の検査

2. 水槽の清掃 1年以内ごとに1回、受水槽・高置水槽の清掃を定期的に行わなければなりません。※水槽の清掃を設置者が自ら行わない場合は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づき、各市町村に登録している建築物飲料水貯水槽清掃業者に依頼をして実施しなければなりません。

未実施のお部屋も全戸水漏れ保障!雑排水管洗浄!

2015年05月22日

分譲マンションに、お住まいの方にはおなじみ、雑排水管洗浄!

室内の台所、浴室、洗面、洗濯4カ所と、外部排水立管、埋設横引管を排水口より高圧洗浄機を使用し

排管内部の清掃を毎年又は2年に一度行います。

 

 近年、生活様式の多様化でお留守の家庭が多く、年々実施率が下がっており、ドラム式洗濯機の普及により

スペースぎりぎりに入っており、排水口が見えないため、雑排水管洗浄できないお部屋も増えております。

 従来より施工出来ましたお部屋には、施工後一年間の保証を付けさせて頂いており、未施工のお部屋には

保証がありませんでした。

 この度、当社オリジナルで、保険会社さんのご協力により実施、未施工関係なく当社で施工させて頂いた

管理組合さまには、全て一年間の水漏れ保証を付けさせて頂きます!

 

 雑排水管洗浄全戸水漏れ保障の条件としまして

①全て外部立管、埋設横引管の全施工高圧洗浄(室内の立入は御座いません)

②ご請求金額が全戸請求となります。

 

雑排水管洗浄、全戸水漏れ保証付き!お気軽にお問い合わせお待ちしております!

もっと知ろう 「新電力」 のこと !2 福岡の新電力!アイルエコ株式会社!

2015年01月16日

Q 5 )  どのような業種や施設にも対応できるの?

A 5 )  ⇒ 新電力により供給力や供給パターンが異なりますので、業種や施設を特定することは困難ですが、一般的に

         以下のような施設は、電気料金が低減できる可能性があります。

        ・事務所ビルなど契約電力に比較して電力の使用割合の低い施設

        ・イベントホール、競技場やゴルフ場など、時間帯や営業日、季節等によって電力使用量の変動が大きい施設


Q 6 )  設備投資や初期費用はかからないの?  切り替え時に停電はあるの?

A 6 )  ⇒ 一般電気事業者から新電力の供給に切り替えるにあたり、計量器 (メーター) を交換する場合がありますが

         計量器の取付け/取外し工事は、一般電気事業者が実施し、多くの場合工事費用は発生しません。

      ⇒ また、計量器 (メーター) を交換する場合は停電することがありますが、停電時間は最大でも6時間程度で、

         あらかじめ日時を調整することになります。

      ⇒ 停電や工事費用の有無は事前調査時に判明しますので、その時点で切り替えを辞退することも可能です。


Q 7 )  どのような手続きが必要?  申し込めばすぐに契約できるの?

A 7 )  〔 手続きなど 〕

      ⇒ 現在の電気料金と比較するため、新電力に見積りを依頼するなどご相談ください。

      ⇒ 相談の際には、現在の契約電力など契約内容、各月の電力使用量など電気の使用状況が必要となります

        ので、過去1年程度の請求書などをご用意ください。

      ※電気の使用形態や現在の契約条件により電気料金のコスト削減ができない場合など制約に至らない場合が

        あります。 契約更新の場合も同様です。

      〔 供給までに時間 〕

      ⇒ 一般電気事業者と送電申込み手続きがありますので、ご契約の意思表示をいただいてから供給開始まで

         3か月ほどかかります。 具体的なスケジュールは新電力にお問い合わせください。

電気料金が低減しました! 福岡の新電力!アイルエコ株式会社!

2015年01月15日

*事例 (1) 不動産業

 全国にオフィス、商業施設等を保有しており、光熱費削減はかねてからの課題でした。

 数年前から電力契約を新電力に切り替え、年間およそ3~4百万円の削減効果を

 あげています。

 今後も定期的に電力契約を見直し、コスト削減を進めていく予定です。

*事例 (2) 計測機器等賃貸業

 関西電力エリアにある物流施設では、新電力から電力供給を受けています。

 施設投資の必要がなく、コスト削減効果を享受できる点が切り替えのメリットだと思います。

 

*電力需要を組み合わせて低減

 電気の使用パターンが異なる複数社について、それらの需要を組み合わせて1つの物件とみなし、

 ピーク時の電力を下げて基本料金を低減する方法を提案している新電力もあります。

 


電気の使い方で電気料金は低減します!福岡の新電力!アイルエコ株式会社!

2015年01月14日

 電力会社を選ぶほか、電気料金を低減させるには、ピークカットやピークシフトで 「基本料金」

 と 「電力量料金」 のいずれか、または、両方を下げる方法があります。

①基本料金を下げるには (ピークカット)

 基本料金を下げるには、契約電力を下げる必要があります。

 契約電力は、500kW以上の場合は電力会社との協議となりますが、500kW未満の場合は、

 最大需要電力の値によって自動的に更新されます。

 そのため、一時的に多くの電力を使ってしまうと、その後の一年間の基本料金は上がってしまいます。

※ピークカット ⇒ ピーク時の電力を抑え、最大需要電力を下げることが必要!

②電力量料金を下げるには (ピークシフト)

 電力量料金を下げるには、電力需要が高くなるピーク時間帯 (平日昼間など) の電力使用量を

 電気料金の安い時間帯 (夜間、休日など) にシフトさせることにより、電力料金を抑えます。

※ピークシフト ⇒ 電力ピークを電気料金の安い時間帯にシフトさせる。

 

これらの節電対策を効果的に進めるにはデマンド監視装置の導入が有効です。

デマンド監視装置 : あらかじめ設定した目標電力を超えそうになったとき、警報などでお知らせします。

     〔メリット〕 1. 電気の使用状況の見える化が可能です。

            2. 目標電力の超過の恐れがあるときに 「気づき」 を与えます。

            3. 負荷の自動制御も可能です。

 

電力の自由化とは? 福岡の新電力! アイルエコ株式会社!

2015年01月13日

電力自由化とは、これまでの地域で固定された電力会社だけでなく、新電力、

いずれの電力会社からも電力が買えるようになることです。

これまでの自由化はお客様の使用する電気の供給電力 (V) と契約電力 (kW)に応じて

段階的に進められてきました。

〔小商店、一般家庭〕 

(低圧50kW未満) ⇔ 規制範囲 2016年自由化開始。 自由化されていない為新電力から購入不可。

 

〔高層ビル、工場〕

(特別高圧2000kW以上) ⇔ 規制解除範囲 2000年自由化。 新電力から電気を購入可能。

 

〔中層ビル、スーパー〕

(高圧50kW以上、2000kW未満) ⇔ 規制解除範囲 2004、2005年自由化。 新電力から電気を購入可能。

料金

詰まりトラブルお問い合わせ方法

サポートエリア

ページトップへ